laravellaravel8のscheduleで定期実行する方法 laravel8でコマンドなどを定期的に実行する方法について。要するにcronのlaravelバージョン。 プロジェクトの作成 まずは確認用のプロジェクトを作成する。作業ディレクトリのベースは/home/ubuntu ... 2021.03.09laravel
laravellaravel8ログの別名出力 laravel8のログ出力でログの出力先を変更し、別ファイルへログを出力する方法について。ログについての詳細は本家。 プロジェクト作成とサンプルクラス作成 まずプロジェクトを作成する。 $ composer cr... 2021.03.08laravel
laravelLaravel8のmigrationで生成する各型の対応表 laravelのmigrationを使用していろいろなカラムタイプを定義するとmysql上ではどういう型になるかについて。 本家はこれ。 カラム名は予約語と重なるものが多かったので、c_をカラムにつけて確認。 前半に型一... 2021.03.07laravelmysql未分類
laravelLaravelでメール送信 laravel8でメールを送る方法について。たぶん他のバージョンでも同じだと思う。 プロジェクトの作成 まず、テスト用のプロジェクトをsandboxという名前で作成する。 $ composer create-pr... 2021.03.06laravelphp
laravelLaravel8でSelenium+php-webdriverを動かす laravelでseleniumを動かしてみる所まで。 ubuntu+docker+seleniumインストールの最新版はこちら。 seleniumのインストールなどはubuntu編かcentos編をみてね。(こちらは古いほう... 2021.03.05laravellinuxphpselenium
centos7centos7 でselenium+chromedriver+phpを動かす こちらの記事のcentosバージョンです。 日本語フォントのインストール キャプチャなどで日本語が文字化けしないようにフォントをインストール。 $ sudo yum install ipa-*-fonts chro... 2021.03.04centos7linuxphpselenium
phpubuntu 20.04 でselenium+chromedriver+phpを動かす ubuntu+docker+selenium+php+php-8.1+laravel8はこちら。(docker環境ならこちらを推奨) まず、本家から。 日本語フォントのインストール まず初... 2021.03.03phpseleniumubuntu
centos7python3インストールによるyumエラーの修正 ある日yumでアップデートしたらエラーが出た。 # yum update File "/bin/yum", line 30 except KeyboardInterrupt, e: 調べたらpy... 2021.03.02centos7linux
centos7Centos7 FTPサーバ設定(vsftpd) SCPで事が足りるのであればFTPをわざわざ入れる必要はないですが、まぁ結構な頻度で何かしら必要になるので、centos7でvsftpdを設定した時のメモです。 まず、パッケージをインストール。 # yum install v... 2020.02.10centos7linux
centos7mysqlキャッシュ設定 一般的に閲覧の方が圧倒的に多いサイト(WPの記事サイトなど)はキャッシュが有効であると言われています。WPで言えばアプリケーションのレベルではプラグインがあり、Webサーバ(nginx)で言えばproxy_cacheなどがあり、DBで言う... 2020.02.09centos7linuxmysql
centos7mysql文字化け対応 たまにDBインストールしたばかりで、そのまま何の変更もなしに使うと起こる現象。大体はデフォルトの文字コードがlatin1になっているのが原因だったりします。それをutf8へ変更します。 mysqlログイン後、現在の設定を確認。 ... 2020.02.08centos7linuxmysql
centos7Centos7 sshログインを公開鍵方式へ変更する方法 パスワード認証は簡単で便利ですが、セキュリティ的にあまりよろしくないので公開鍵認証方式へ変更する方法です。今回は例としてcentos7上でuserという名前のユーザへ設定を加えていきます。 まず、ssh用ディレクトリを作成します。あ... 2020.02.07centos7
centos7Centos7 nginxのログをltsvに変更 通常形式のログはログ解析、集計をするときに区切りがスペース所によりダブルクォートだったりして、なかなかスムーズに解析できないので、ltsv形式に変更したときのメモ。 ltsvとは何かと言うと簡単に言えば、各項目の区切りをタブにしただ... 2020.02.06centos7linuxnginx
centos7Centos7 nginx のphpアップグレード(5.6系=>7.3系) nginx + php-fpm-5.6 + php-5.6で動いていた環境をnginx + php-fpm-7.3 + php-7.3にした時のメモです。 5.6を上書きせずに、7.3を別系統としてインストールして切り替える方法です。 こ... 2020.02.05centos7linuxnginxphp
linuxmysqlコマンド(import, export編) CSVでもらったデータをインポートする、またはCSV形式でエクスポートして渡すなんて事たまにありますよね。そんな時用のメモです。 CSV,TSV出力 export # CSV出力 SELECT * FROM hoge INTO... 2020.01.29linuxmysql
linuxmysqlコマンド(ユーザ作成・削除・権限変更編) ユーザを作る、権限を付与するのはあまり頻繁にやらないので忘れがち。そんな時用のメモです。 CREATE USER ユーザの追加 # ユーザの追加とパスワードの設定 CREATE USER user_hoge IDENTIFIE... 2020.01.28linuxmysql
linuxmysqlコマンド(バックアップ・リストア編) たまにだけどよく使うのがmysqldumpのデータダンプと別DBへのリストア。それに関連するメモです。 MYSQLDUMP みなさん即ご存じのバックアップコマンドmysqldump。ただ、オプションなんだっけなーというのはよく... 2020.01.27linuxmysql
linuxmysqlコマンド(コメント・CRUD編) 大体は覚えているけど、たまーに構文を忘れてしまったりするときの為のメモ。全部入れると長くなるので、この記事はテーブルに関連するCRUDのみ。 更新・削除に関しては失敗するとリストアが大変だったり、最悪バックップ取っていなくて復旧不可... 2020.01.26linuxmysql
linuxCentos7 nginx利用下でphp系パッケージ更新後の作業 webサーバにapacheを使用している場合は不要な作業です。yum updateなどでphp系のパッケージを更新した場合、キャッシュなどのディレクトリへのグループ権限がapacheのものになってしまうので、それの対応です。これをしないと... 2020.01.25linuxnginxphp
centos7Centos7 Lets Encrypt(certbot)の自動更新 無料証明書のLet's Encrypt(certbot)は、3か月放置すると失効してしまうのと、1ヵ月前からでないと期間が延長されない。毎度手動で更新するのも面倒&忘れるとこれまた大変なので、自動で更新されるように設定する。1点注意点は、... 2020.01.24centos7linux