dockerubuntu-20.04 dockerで複数バージョンのmysqlを共存させる 案件によってmysqlのバージョンが5.6だったり、5.7だったり、8.xだったりして切り替えが面倒なので、dockerで複数バージョンのmysqlを立ててポートで切り分けするお話。案件ごとにまるっとLEMPとかLAMPとかの環境を作る場... 2021.03.20dockermysqlubuntu
linuxubuntu20.04 LEMP環境構築 最近ubuntuの20.04にLEMPを入れたので、その記録。 既存パッケージのアップグレード まずは既存のパッケージをアップグレードする。 # apt update # apt upgrade mysqlのインス... 2021.03.12linuxmysqlnginxphpubuntu
mysqlmysqlのデータを5.7→8に移行した記録 wordpressの引っ越しでmysql-5.7からmysql-8へデータを移行した。さすがにメジャーバージョンアップなだけあっていろいろと変更がされているようですんなりインポート、エクスポートで終わりという訳にはいかなかった。 ... 2021.03.10mysql
laravelLaravel8のmigrationで生成する各型の対応表 laravelのmigrationを使用していろいろなカラムタイプを定義するとmysql上ではどういう型になるかについて。 本家はこれ。 カラム名は予約語と重なるものが多かったので、c_をカラムにつけて確認。 前半に型一... 2021.03.07laravelmysql未分類
centos7mysqlキャッシュ設定 一般的に閲覧の方が圧倒的に多いサイト(WPの記事サイトなど)はキャッシュが有効であると言われています。WPで言えばアプリケーションのレベルではプラグインがあり、Webサーバ(nginx)で言えばproxy_cacheなどがあり、DBで言う... 2020.02.09centos7linuxmysql
centos7mysql文字化け対応 たまにDBインストールしたばかりで、そのまま何の変更もなしに使うと起こる現象。大体はデフォルトの文字コードがlatin1になっているのが原因だったりします。それをutf8へ変更します。 mysqlログイン後、現在の設定を確認。 ... 2020.02.08centos7linuxmysql
linuxmysqlコマンド(import, export編) CSVでもらったデータをインポートする、またはCSV形式でエクスポートして渡すなんて事たまにありますよね。そんな時用のメモです。 CSV,TSV出力 export # CSV出力 SELECT * FROM hoge INTO... 2020.01.29linuxmysql
linuxmysqlコマンド(ユーザ作成・削除・権限変更編) ユーザを作る、権限を付与するのはあまり頻繁にやらないので忘れがち。そんな時用のメモです。 CREATE USER ユーザの追加 # ユーザの追加とパスワードの設定 CREATE USER user_hoge IDENTIFIE... 2020.01.28linuxmysql
linuxmysqlコマンド(バックアップ・リストア編) たまにだけどよく使うのがmysqldumpのデータダンプと別DBへのリストア。それに関連するメモです。 MYSQLDUMP みなさん即ご存じのバックアップコマンドmysqldump。ただ、オプションなんだっけなーというのはよく... 2020.01.27linuxmysql
linuxmysqlコマンド(コメント・CRUD編) 大体は覚えているけど、たまーに構文を忘れてしまったりするときの為のメモ。全部入れると長くなるので、この記事はテーブルに関連するCRUDのみ。 更新・削除に関しては失敗するとリストアが大変だったり、最悪バックップ取っていなくて復旧不可... 2020.01.26linuxmysql
linuxCentos7 mysql-5.7インストール・設定 mysql-5.7をインストールしてとりあえず動くところまでの記録です リポジトリを追加していない場合は追加しておく # rpm -ivh # yum install # yum install mysql-5.7... 2019.06.11linuxmysql