cakephpUbuntu-20.04でext-mcryptでハマった話 久々にcakephpを入れる必要があり、そこでハマった話。経緯は分からないけどアプデがないからmcryptはphp-7.2ぐらいからpeclが引き取ったみたい(経緯は定かではない、というよりそこまで詳しくは見ていない) 最近、com... 2021.03.28cakephpubuntu
windowsWindows10 Home dockerでmysqlの複数バージョンを起動する Windows10のdockerでmysqlを複数起動したメモ。ちなみにうちはWindows10 Homeなので前みたいにProfessional限定とかではなくなっている。DLは本家にて。インストールはインストーラをnext押していくだ... 2021.03.21windows
dockerubuntu-20.04 dockerで複数バージョンのmysqlを共存させる 案件によってmysqlのバージョンが5.6だったり、5.7だったり、8.xだったりして切り替えが面倒なので、dockerで複数バージョンのmysqlを立ててポートで切り分けするお話。案件ごとにまるっとLEMPとかLAMPとかの環境を作る場... 2021.03.20dockermysqlubuntu
windowsWindows10 PowerShellでmysqlをコマンドラインから使う dockerでmysqlのサーバを立てたのはいいが、phpmyadminでは上げ切れないほどの容量のデータがあり、コマンドライン上からDBへデータを入れる必要があった。docker側(mysqlサーバ内)からインポートしてもよかったけど、... 2021.03.19windows
windowsWindows10のWindowsTerminalでPowerShellを動かす Windows10の環境でWindowsPowerShellをタブ化したかった。で、複数タブ化が可能なWindowsTerminalを入れたのでそのメモ。 WindowsTerminalのインストール まずはmicrosoft... 2021.03.18windows
windowsWindows10のWindowsPowerShellでvimを使う windows10のWindowsPowerShellでvimやその他エディタを起動したかったので、そのメモ。 vimについてはvim本家よりダウンロードする。 vimのインストール 本家サイトの「vim-win... 2021.03.17windows
php[Selenium PHP] ERROR: stale element reference: element is not attached to the page document について seleniumでハマったエラーのメモ。ループ内でごにょごにょして、次ページのリンクをクリックして、またループ・・・という流れだったのだが、題名のエラーが出てハマった。 結論から言うと、クリック後にsleepを入れてあげて解決した。... 2021.03.15phpselenium
dockerubuntu 20.04でdocker rootlessモードを起動する ubuntu-20.04にrootlessモードのdockerと通常のdockerをインストールしたメモ。両方入れて共存させることも可能。 docker rootlessモードの実行 事前準備 自分の環境ではパッケージが... 2021.03.13dockerlinuxubuntu
linuxubuntu20.04 LEMP環境構築 最近ubuntuの20.04にLEMPを入れたので、その記録。 既存パッケージのアップグレード まずは既存のパッケージをアップグレードする。 # apt update # apt upgrade mysqlのインス... 2021.03.12linuxmysqlnginxphpubuntu
mysqlmysqlのデータを5.7→8に移行した記録 wordpressの引っ越しでmysql-5.7からmysql-8へデータを移行した。さすがにメジャーバージョンアップなだけあっていろいろと変更がされているようですんなりインポート、エクスポートで終わりという訳にはいかなかった。 ... 2021.03.10mysql
laravellaravel8のscheduleで定期実行する方法 laravel8でコマンドなどを定期的に実行する方法について。要するにcronのlaravelバージョン。 プロジェクトの作成 まずは確認用のプロジェクトを作成する。作業ディレクトリのベースは/home/ubuntu ... 2021.03.09laravel
laravellaravel8ログの別名出力 laravel8のログ出力でログの出力先を変更し、別ファイルへログを出力する方法について。ログについての詳細は本家。 プロジェクト作成とサンプルクラス作成 まずプロジェクトを作成する。 $ composer cr... 2021.03.08laravel
laravelLaravel8のmigrationで生成する各型の対応表 laravelのmigrationを使用していろいろなカラムタイプを定義するとmysql上ではどういう型になるかについて。 本家はこれ。 カラム名は予約語と重なるものが多かったので、c_をカラムにつけて確認。 前半に型一... 2021.03.07laravelmysql未分類
laravelLaravelでメール送信 laravel8でメールを送る方法について。たぶん他のバージョンでも同じだと思う。 プロジェクトの作成 まず、テスト用のプロジェクトをsandboxという名前で作成する。 $ composer create-pr... 2021.03.06laravelphp
laravelLaravel8でSelenium+php-webdriverを動かす laravelでseleniumを動かしてみる所まで。 seleniumのインストールなどはubuntu編かcentos編をみてね。 laravelのインストール 最新版(この時点ではlaravel8)をインストール。 ... 2021.03.05laravellinuxphpselenium
centos7centos7 でselenium+chromedriver+phpを動かす こちらの記事のcentosバージョンです。 日本語フォントのインストール キャプチャなどで日本語が文字化けしないようにフォントをインストール。 $ sudo yum install ipa-*-fonts chro... 2021.03.04centos7linuxphpselenium
phpubuntu 20.04 でselenium+chromedriver+phpを動かす まず、本家から。 日本語フォントのインストール まず初めに日本語フォントのインストールを行う。これがないと文字化けしまくる。 $ sudo apt install fonts-takao ... 2021.03.03phpseleniumubuntu
centos7python3インストールによるyumエラーの修正 ある日yumでアップデートしたらエラーが出た。 # yum update File "/bin/yum", line 30 except KeyboardInterrupt, e: 調べたらpy... 2021.03.02centos7linux
centos7Centos7 FTPサーバ設定(vsftpd) SCPで事が足りるのであればFTPをわざわざ入れる必要はないですが、まぁ結構な頻度で何かしら必要になるので、centos7でvsftpdを設定した時のメモです。 まず、パッケージをインストール。 # yum install v... 2020.02.10centos7linux
centos7mysqlキャッシュ設定 一般的に閲覧の方が圧倒的に多いサイト(WPの記事サイトなど)はキャッシュが有効であると言われています。WPで言えばアプリケーションのレベルではプラグインがあり、Webサーバ(nginx)で言えばproxy_cacheなどがあり、DBで言う... 2020.02.09centos7linuxmysql